HOME > TAOのカウンセリング > 先生方を応援します

先生方を応援します

 私は25年間高等学校の教員を務めましたので、先生方のご苦労は身に染みてよくわかります。先生方のストレスやお疲れが少しでも和らぐよう、ゆっくりとお話をうかがいます。児童生徒の理解や対応についても一緒に考えます。先生方自身の人生も、より充実したものになるよう、応援します。

教師の現状

 私は25年間、高等学校の教員を務めましたので、先生方のご苦労は身に染みてよく分かります。
 とにかく忙しく、息つく間もありません。生徒指導やクレーム対応、行事の企画・準備、部活動、進路指導、面談、保護者会、試験問題作成、採点、成績処理、教育課程の検討、研修、研修報告、自己目標シート、教育委員会に提出する何やかやの書類…。あげればキリがありません。一番大事な、児童生徒と語らう時間や授業の準備に割く時間がとれません。にもかかわらず、日々思わぬ出来事に襲われ、何事も計画通りに進まず、帰宅時間は遅くなるばかり。1週間が本当に長い。でも、休日も休めない…。クタクタの毎日です。
 肉体的な疲ればかりではありません。教員の仕事は、頭脳労働・肉体労働、かつ「感情労働」とも言われます。教員は今やサービス業。生徒・保護者を受け入れて当たり前、期待に応えられて当たり前と要求されます。でも、教員も人間。こんなにたくさんの業務に忙殺される中、限界もあるというものです。精神的に疲れ、生徒と向き合う余裕がなくなり、いろんなことが空回りする時期もあります。
 そんな先生方のお疲れやストレスが少しでも軽減するように、お役に立てたらと思います。

先生方自身の思いを受け止めます

 まず、日々の先生方のご苦労に真摯に耳を傾けます。年々多忙さが増す現場では、教員同士が語り合い、支え合う時間が取りにくくなっています。一人ひとりの教員が孤立し、現場で受けた傷付きや怒りをそのまま一人で抱え込むことが多くなっているように思います。一般の職場と同じように、やはり人間関係の難しさもあるし、一般の方からは分かりにくい教員ならではの苦労もあります。
 こうしたとき、偽らずに自分の気持ちと向き合い、人生におけるこの仕事の意味を問い直し、目指す教師像を再構築する必要もあるかもしれません。現状をどうしたら打破し、逆にエネルギーに変えていけるかをともに考えたいと思います。

児童生徒・保護者との関係の作り方

 困難な日々の中でも、やはり一番喜びを与えてくれるのは児童生徒です。日々の何気ない会話や、ちょっとしたときに見られる笑顔、困難を乗り越えて成長した彼らの姿に、私もどんなに感動をもらい、支えてもらったか分かりません。
 しかし、精神的にゆとりがないまま、マニュアル化した対応を求められたり、クレームを恐れて防衛的になったりして、児童生徒と関係を築くのが難しくなっているのも現状です。いい関係が作れないと、何を言っても何をやっても児童生徒に届かず、空回りをして、ストレスがまた自分に還ってきてしまいます。
 いわゆる「カウンセリング・マインド」(C.ロジャーズの「受容」「共感」「自己一致」)や「プロセスワーク」の考え方に、児童生徒といい関係が作れるヒントがあります。特別な場面ではなく、授業を初め、普段の何気ないかかわりの中で実践します。教員自身の「遊び心」も大切です。
 教師の仕事は、大部分が集団指導ですし、校内では、教育相談・特別支援教育だけでなく、生徒指導体制も大変重要です。もちろん、時には個別に厳しく指導・助言することも必要です。
 しかし、児童生徒に向き合っている時の自分自身の気持ちをよく自覚し、かつ彼らの立場に立ち、何かを分かち合い楽しもうとする姿勢を保っていると、「分かってくれる先生」になることができます。そうすると、児童生徒とともに感動を共有できる時間も増えるし、いざというときの指導が入りやすくなります。
 保護者の方に対しても同じように、相手を尊重する気持ちを忘れないでいると、ともに児童生徒を支えていけるいい関係を築くことができます。
 先生方がお困りの児童生徒や保護者との関係の中で、何が起こっているのかを探り、その関係を温かいものに作り直せるように支援します。

不登校・発達障害・問題提起行動への対応

 不登校・発達障害・問題提起行動への理解や対応は本当に難しいです。インターネットや貧困の影響もあるのか、近年、児童生徒の精神的な発達はますます遅れ、従来のやり方では通用しなくなっているケースが増えています。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの外部の専門家が学校に配置されてはいるものの、日々の細かな対応はやはり教員に任せられます。それに費やされる時間やエネルギーは莫大なものです。
 先生方が抱えておられるケースについて、その児童生徒は何を求めているのか、何が育っていないのか、環境がどう影響しているのかなどを、臨床心理学的な視点から見立て、現場でできる対応を探ります。
 複数の先生方とともに、ケース検討も行うこともできます。その場合は2セッション(100分)連続で行う方が、綿密な検討ができるかと思います。

  • プロセスワーク
  • ドリームワーク
  • うつの創造的な側面を生きる
  • 先生方を応援します

ご予約フォーム

アクセス

  • カウンセリングの時間帯
  • カウンセリングまでの流れ
  • カウンセリングの頻度や期間について
  • 料金について
  • カウンセリングのお約束
  • よくある質問

トップへ戻るトップページへ戻る