TAOのカウンセリング SERVICE
TAOのカウンセリング SERVICE
- TAOのカウンセリング
-
心理面接室TAOでは、あなたの心に土足で踏み込まないよう、無理に心の蓋をこじ開けて状態を悪化させることのないよう心掛けています。まずはじっくりお話をお聴きし、信頼関係を築いたうえで、問題解決の方法をともに考えていきます。
そして、お悩みの種類やご病状などに応じて、最も適切なアプローチを探りながら進めます。
私は、最初はC.ロジャーズの来談者中心療法の訓練を受けましたが、それだけでは現代の多様な悩みや心の症状に対応することが難しいことに気づき、精神病理・病態水準の理論や、実践的な心理療法の研修を受け続けています。
流れに応じて、精神分析的アプローチ、間主観的アプローチ、家族療法、フォーカシング、プロセスワーク、ドリームワークなども取り入れつつ、あなたが楽になっていくためのお手伝いをします。カウンセリングの中で、どういう手法を用いていて、何が起こっているのかについても、その都度丁寧に説明します。もし、疑問や不満を感じることがあれば、遠慮なくお話しください。お互いが納得の上で、関係を深めながら進めていきたいと思います。
カウンセリングを受けるというのは自分と向き合うことでもありますので、ときにはしんどい思いをすることもあると思います。そんな時も、TAOで一緒に乗り越えていきましょう。
以下に、TAOの特徴的なアプローチをいくつかご紹介します。
-
心の症状への対応
-
悩みや病気は、本来の自分を生きたいという、あなたの「魂の叫び」かもしれません。そこにきっと、新しい自分になるためのヒントがあります。苦しい「うつ」にもポジティブな意味があることがほとんどです。
TAOでは、強迫性障害・パニック障害・摂食障害・パーソナリティ障害などの心の病の克服に当たっても、症状ばかりには目を向けません。その症状の奥には、きっと心の傷や不安などによって、不自由になっているあなたがいます。一人では抱えきれない心のしこりを一緒に抱えながらほぐし、新たな自分を作り直して、生活全般の改善を図りましょう。そして、「これが自分!」という力強さが実感できるようになると、自然と症状は軽減されていくと思います。 -
夫婦療法・家族療法
-
日本人は面と向かって本音を言い合うのが苦手で、気が付くと家庭内がコミュニケーション不全になっている場合がよくあります。その雰囲気は、一人ひとりにとって息苦しいばかりではなく、子どもが十分に力を発揮できないまま学校などで苦労することにもなります。
ご夫婦やご家族で来談いただき、普段は話せないこともTAOで話していただき、心地いい家族の在り方を探りましょう。家庭の雰囲気が変わると、一人ひとりがもっと伸び伸びと生きられるようになります。
ご自分やお子様のご相談で最初はお一人でいらっしゃった方にも、ご夫婦やご家族でいらっしゃるようお勧めすることもあります。料金は変わりません。 -
プロセスワーク
- 現代最先端の心理療法の一手法で、私のカウンセリングのベースとなっているものです。個人の内面のみならず、外的な出来事などにも注意を向け、自分に何が起こっていて、どう生きるのが最も自分らしいのかを探っていきます。「タオ」―宇宙の根本原理―に従うことをモットーとしています。→プロセスワーク
-
ドリームワーク
- 夜見る「夢」には、あなたの無意識のイメージがとても正直に現れます。あなたに、もっと自分らしく生きてほしいという、メッセージ・プレゼントなのです。「夢」からのメッセージをきちんと受け取り、「夢」とともに歩むことで、「私」の人生を生きるためのプロセスが促進されます。→ドリームワーク
-
「うつ」の創造的な側面を生きる
-
「うつ」は本当に苦しいものです。医療のサポートを受けながら、「うつ」の時期を大切に過ごさねばなりません。しかし、「創造的な病」(エレンベルガ―)の側面もあるかもしれません。あなたにとっての「うつ」の意味をともに考えながら、新しい自分に生まれ変わるための転機となるよう応援します。
→「うつ」の創造的な側面を生きる -
教師支援
-
私は25年間高等学校の教員を務めましたので、先生方のご苦労は身に染みてよくわかります。先生方のストレスやお疲れが少しでも和らぐよう、ゆっくりとお話をうかがいます。
児童生徒の理解や対応についても一緒に考えます。先生方自身の人生も、より充実したものになるよう、応援します。
-
- カウンセリングのご案内
-
-
カウンセリングの時間帯
-
1セッション50分です。以下の時間帯でお受けします。
【平日】
9:00~、10:00~、11:00~、12:00~、14:00~、15:00〜、16:00~、17:00~、18:00~
【土曜】
9:00~、10:00~、11:00~、12:00~
※予約時間ちょうどにご来室ください。
※遅れていらっしゃる場合も時間通りに終了しますので、お気をつけください。
※午後はスクールカウンセリング等で外に出ることもあります。まずはお問い合わせください。
※上記以外の時間帯をご希望の場合、追加料金1,100円(税込)でお受けできることがあります。 -
カウンセリングまでの流れ
-
完全予約制です。必ずご予約の上お越しください。
●(1)HPのご予約フォーム、またはお電話からお申し込みください。
ご予約フォームが、一番連絡が取りやすいかと思います。
留守電の場合は、お名前・ご連絡先・来室可能日時(複数)をお残しください。
●(2)こちらからご連絡し、初回面接の日時を設定させていただきます。
主に、メールで連絡いたします。
原則として、開室時間内のご連絡になりますので、ご了承ください。
初回面接に際しては、原則として3日前までにカウンセリング料のお振り込みをお願いしています。
●(3)初回面接
予約時間ちょうどにご来室ください。
駐車場は、予約時間の5分ほど前から利用可能です。ご予約時に地図とともにお示しします。
初回は「受付面接(インテーク面接)」となります。
まず、お困りのことやお気持ち、将来どのような状態またはご自分を目指したいのかなどをお聴きします。それに関連して、現在の状況や今までの歩みなどをお尋ねします。
その後、カウンセラーから見立てや今後の見通し(必要と思われる面接期間や、面接の過程で想定されること)などをお話しします。そして、お互いによく話し合った上で、来談の頻度や方針を設定します。
受付面接は数回かかることもあります。
※当面接室でお役に立てないと判断される場合は、以後の面接をお断りすることがあります。
●(4)2回目以降
予約時間ちょうどに、ご来室ください。
あなたのお気持ちをできるだけ丁寧にお聴きします。カウンセリングの頻度や方針は、カウンセリングが進んでいく過程でも必要に応じて見直し、話し合います。常に、お互いに納得の上で進めていけるよう配慮します。
原則として2回目以降は、電話・オンラインでのカウンセリングも可能です(通話料はご負担ください)。 -
電話・オンライン面接について
-
原則として2回目以降は、電話・オンライン面接も可能です。コロナ・体調・天候・遠方等のご事情によりやむを得ない場合、ご利用ください。
一度はお会いしてお話できた方がカウンセリングは進みやすいですが、初回から電話・オンラインをご希望の場合は、お申し込み後にこちらからお送りするメールへのご返信で、その旨をお伝えください。
オンラインは、Zoomを使います。PC・タブレット・スマホ等をお持ちであれば簡単に接続できます。利用の仕方はご案内いたします。 -
カウンセリングの頻度や期間について
-
カウンセリングの進め方には大きく分けて2種類あります。それによって、頻度や期間も変わってきます。
・「困ったとき」にその都度、解決の方法を探る
「困ったとき」にその都度ご予約ください。その時の気持ちの整理をしたり、具体的な対処法をともに考えたりします。
・じっくり自分に向き合う、より本格的なカウンセリング
ご相談の内容にもよりますが、1週間から2週間に1度の頻度で、定期的、継続的に来談される形のカウンセリングです。自分を変えていくためには、数年以上に渡ってのカウンセリングが必要となることもあります。急いだからといって、よい結果が望めるとは限りません。
「タオ」に従いながら、ゆっくり、じっくり取り組んでいきましょう。
「私」の人生を生きるプロセスに終わりはありません。あなたが必要と感じられるならば、継続してあなたをサポートさせていただきます。 -
料金について
-
1セッション50分、6,600円(税込)・(初回、2回目以降共通)です。
初回面接に際しては、原則として3日前までに指定口座にお振込みください。口座は予約時にお知らせします。2回目以降は、来室時にお支払いください。
電話でのカウンセリングの場合は、原則として3日前までに指定口座にお振込みください。
※キャンセル料について
恐れ入りますが、キャンセルや時間の変更に際しては以下の通りキャンセル料がかかります。
1週間前〜3日前19時までのご連絡-50%、3日前19時以降のご連絡―100%をいただいています。その場合、指定口座にお振込みをお願いいたします。
いったんご予約をいただくと、その時間帯は他の方の予約が入れられなくなってしまうからです。理由にかかわらず申し受けます。ご了承ください。
※開室時間外の時間帯をご希望の場合
追加料金1,100円(税込)で、お受けできることがあります。 -
カウンセリングのお約束
-
(1)時間、(2)場所、(3)料金
カウンセリングでは、この3つのお約束をとても重視します。
非日常的で特別な時間・空間が保証されてこそ、安心して話をし、自分の心をじっくり見つめていくことができます。ですから、決まった時間に、決まった場所でお会いすることが大切なのです。話が途中でも1分も延びることはありませんし、遅れていらっしゃる場合でも時間通りに終わります。面接室以外でのカウンセリングにも応じられないことを、ご了承ください。
カウンセリングの料金は、人生に対する投資とお思いください。50分のカウンセリングの時間やお支払いいただく料金を有効なものにし、将来の人生に役立てるためには、できるだけ勇気を出して、思ったことを遠慮なくお話ください。私もできる限りあなたのお声に応えたいと思います。
あなたの悩みや人格などに善し悪しをつけて評価したりせず、あなたの人生への取り組みに心から敬意を表し、真剣に耳を傾け、寄り添うよう努めます。
カウンセリングの主人公は、カウンセラーではなく、あなたです。
-
- よくあるご質問
-
-
予約・初回面接まで
-
Q,予約はどうしたらいいですか?
HPのご予約フォーム、またはお電話でご予約ください。
ご予約フォームが最も連絡がつきやすいかと思います。
Q,電話がつながりにくいのですが・・・
申し訳ありませんが、カウンセリング中や出張中で、通話中・留守電のこともあると思います。開室時間内に再度お掛け直しいただくか、留守電にお名前・ご連絡先・来室可能日時をお残しください。こちらからご連絡いたします。
ちなみに、お電話で初めてご連絡いただく場合、初回面接の日時の設定のみのお話になりますので、ご了承ください。
できれば、HPのご予約フォームをご利用いただければと思います。
Q,駐車場はありますか?
1台駐車可能です。予約時間5分ほど前から駐車可能です。
ご予約時に地図とともにお示しします。
2台目以上の駐車が必要な場合は、恐れ入りますが、近くのコインパーキング等をご利用ください。
Q,年齢・性別に制限はありますか?
性別は問いません。年齢についても基本的に制限はありませんが、対話によって自分のことを見つめていくことができる、思春期以上の方へのカウンセリングの方がお役に立てると思います。小さなお子さまに関しての、親御さんのご相談はお受けしています。
Q,どんな悩みでもいいですか?
基本的にどんな悩みでもお聴きします。が、当面接室でお役に立てないと判断される場合は、2回目以降の面接をお断りすることがありますので、ご了承ください。
Q,相談内容について、事前に問い合わせができますか?
相談内容は、初回面接で初めておうかがいします。随時の電話やメールだと、こちらにきちんとお聴きする準備ができず、適切なお応えができないことが考えられるからです。初回面接の時に直接お会いしてから、真剣にじっくりとお聴きします。
Q,予約なしで行ってもいいですか?
完全予約制ですので、必ず予約してからお越しください。 -
予約の変更やキャンセルについて
-
Q,予約の変更・キャンセルはできますか?
できますが、キャンセルや変更が度重なると、カウンセリングはうまく進みません。できるだけ、予約した日時にお越しください。
キャンセル・変更の場合は、キャンセル料がかからないうちに、連絡がつくようにご注意ください。
※キャンセル料
1週間前〜3日前19時までのご連絡-50%、3日前19時以降のご連絡-100%をいただいています。 -
カウンセリングの料金について
-
Q,相談内容や年齢によって、カウンセリング料金に違いはありますか?
違いはありません。どなたでも、どのような内容でも、基本的に1セッション50分、6,600円(税込)でお受けしています。初回も2回目以降も同様です。
時間外でお受けする場合は、1,100円(税込)の追加料金をいただいていますので、ご了承ください。
Q,複数で行ったときのカウンセリング料はどうなりますか?
個人でも複数でも、基本的に1セッション50分、6,600円(税込)でお受けしています。初回も2回目以降も同様です。
セミナーは、別料金です(セミナー案内時にお知らせします)。
Q,カウンセリング料のお支払はどうしたらいいですか?
初回面接に際しては、原則として3日前までに指定口座にお振込みください。口座は予約時にお知らせいたします。
2回目以降は、当日来室時にお支払いください。
電話でのカウンセリングの場合は、3日前までに指定口座にお振込みください。 -
カウンセリングの内容や進め方について
-
Q,電話・オンラインでのカウンセリングはできますか?
基本的に、2回目以降からお電話・オンラインでもお受けしています。が、初回面接でカウンセリングの方針が十分定まらなかった場合は、もう数回直接お会いしてお話ししたいと思います。
電話・オンラインでのカウンセリングの場合は、必ずご自身が落ち着いて集中できる環境からお電話ください。
通話料はご自身でご負担ください。
カウンセリング料は、原則として3日前までに指定口座にお振込みください。
Q,メールでのカウンセリングはできますか?
メールでのカウンセリングはお受けしていません。
Q,時間の延長はできますか?
時間の延長はできません。必要な場合は、再度ご予約ください。
Q,二人以上で行ってもいいですか?
個人だけでなく、親子、ご夫婦、カップル、ご家族など、二人以上でのカウンセリングもお受けしています。その場合、必ず事前にご連絡ください。
カウンセリング料は、何人でいらっしゃっても同じです(1セッション6,600円(税込))。
Q,カウンセリングを受けたら楽になりますか?
あなたのお話を真摯にお聴きします。まず、今まで誰にもお話しできなかったようなお気持ちを吐き出すだけでも、すっきりされることと思います。ご一緒に、こんがらがったお気持ちを整理したり、お困りの状況への対処法を一緒に考えたりしているうちに、楽になっていかれる方は多いです。
さらに、自分自身の性格や生き方を変えたい、または長年にわたっての課題に取り組みたいと思われる場合は、自分に向き合う、より本格的なカウンセリングをお勧めします。時間もかかり、苦しい思いをすることもあるかもしれませんが、それは意味のある苦しみ(「産みの苦しみ」)です。その時もカウンセラーはそばにいて、その意味を分かち合いながら、あなたが新しい自分に生まれ変わっていくのを心から応援したいと思います。
Q,どうしたらカウンセリングの効果は出ますか?
カウンセラーはまず、あなたのお話に真剣に耳を傾け、あなたのことを分かろうと努めます。クライエントとカウンセラーの間で信頼関係ができることが最も大事です。そのための最大限の努力をします。
同時に、あなたがこの状況をどうにかしたい、自分が変わっていきたいというお気持ちを強く持つことも大切です。カウンセラーに何かを与えてもらおうとするよりは、自分の本来の力を信じて呼び覚まそうとする姿勢が、カウンセリングにはとても有効なのです。
カウンセリングの中で何か違和感を覚える場合は、それが本来のあなたの心の疼うずきであることが多いです。遠慮なくお話しいただいて、その意味を共有することが、次へのステップにつながることが多いです。ですから、思ったことをできるだけ率直にお話しください。
でも、それが苦手な方は、すぐには無理をされないように。そのようなあなたにまず寄り添いたいと思います。
料金をお支払いいただいているのはあなた。カウンセリングの主人公もあなたです。
Q,どのくらいの頻度や期間、カウンセリングを受ける必要がありますか?
初回面接は、「受付面接(インテーク面接)」と言って、今のお気持ちやお困りのことをまずお聴きし、今後のカウンセリングの方針を立てるセッションとなります。できるだけ丁寧にお話を伺いながら、初回面接を進めます。
一時的なお悩みや現実的な問題である場合は、「困ったとき」にその都度ご予約いただき、数回のカウンセリングで終わることもあります。
一方、じっくりと自分の人生に向き合っていく、より本格的なカウンセリングの場合は、どのような自分を目指していかれるのかにもよりますが、1週間から2週間に一度の、定期的・継続的なご来談をお勧めしていることが多いです。期間については、数年以上を提案させていただくこともあります。
あなたのご希望やご意見などをお聴きしながら、クライエント・カウンセラー相互でよく話し合い、期間、目標、方針などを定めながら進めていきたいと思います。焦らず、ご自分に無理のないペースでお越しください。
Q,秘密は守られますか?
秘密は守ります。
ただ、あなたが医療や他の機関のサポートを同時に受けていらっしゃる場合、それらの機関と情報を共有しながらあなたを支えていく方がいい場合もあるかもしれません。その場合でも、必ずあなたの許可を得てから連携を取ります。そして、医療や他の機関とのチームとして、あなたの秘密を守ります
Q,精神科や心療内科に通院している場合でも、カウンセリングは受けられますか?
必ず主治医の先生に相談し、了解を得てからお申し込みください。服薬、休養、生活面でのアドバイスなどをきちんと実践していくのは、回復のために不可欠です。カウンセリングだけでは効果は望みにくいし、逆に混乱することがありますので、くれぐれもご注意ください。その上で、心の奥底に眠っているあなたのポジティブな面に目を向けるカウンセリングをやっていきましょう。
それでも、やはり今は医療に専念した方がいいと判断される場合は、来談をお断りすることもありますので、ご了承ください。
Q,精神科や心療内科に通院していても、カウンセリングは効果がありますか?
医療とカウンセリングでは、サポートの種類が違います。
治療のためには、医師に話を聴いてもらったり、服薬や生活指導を受けたりといった医療のサポートが不可欠です。が、症状は改善されても、あなたの心の中のテーマが残っていることもあります。カウンセリングはその面に働きかかけ、あなたが人生を問い直したり、自己治癒力を発揮させたりするのに役立ちます。
医療とカウンセリングの両方のサポートを受けられることで、生活面の安定も生きる意味も、より深く感じることができるようになると思います。
-